MENU
  • 当ブログについて
しんげつBlog🌑
  • 当ブログについて
しんげつBlog🌑
  • 当ブログについて
  1. ホーム
  2. 職場・学校
  3. 学校・職場でのぼっちの過ごし方4選。陰キャの達人になろう!

学校・職場でのぼっちの過ごし方4選。陰キャの達人になろう!

2025 9/09
広告
職場・学校 自由志向
2025年6月12日2025年9月9日
HATOBA

学校や職場でひとりぼっち(ぼっち)のため浮いてしまっている、居心地が悪い…

特にいじめられてるってわけじゃないけど
「学校のクラスや職場に馴染めない」みたいなこと、あるあるですよね~

俺は、ぼっちの悩みを持っている方々にはぜひ「陰キャの達人」になってもらいたいと思ってます!

今回は、ぼっちは悪いことではないことを前提に、

「等身大のぼっちとして生きるための、過ごし方4選」

について、俺自身の経験談も交えつつ書いています。

HATOBA

こんにちは。この記事を書いたHATOBA(はとば)です。

  • 高校時代~現在までぼっちLIFEを継続中
  • 趣味:ゲーム、音楽を聴く、読書
  • 発達障害(おもに受動型ASD)への理解あり

※そもそも自分が行きたくない場所にガマンして行く必要ってないはずです
「将来の進路のために」「生活費のために仕方なく…」

つまり守るべき立場があるから、嫌でも行かなければならないとどこかで思い込まされてる自分、いませんか?(※俺自身がずっとそうでした)

ですがいまの時代、実はもっと多様な選択ができるはずです。

HATOBA

なので、もっと視野を広げてみよう!という試みのために、以下の記事を書いてみました。興味ありましたらぜひこちらも読んでみて下さい↓

あわせて読みたい
「学校に行きたくない理由がわからない」に対するラディカルな視点 – しんげつBlog🌑
HATOBA

学校・職場を休みたい、サボりたくなった時はぜひこちらの例文7選をぜひ参考にしてください↓

あわせて読みたい
もう迷わない!学校・職場の休み連絡で使える例文7選 – しんげつBlog🌑
目次

学校・職場でぼっちがつらい理由

学校や職場で一人で過ごすことがつらいと感じるのは、自然なことです。
人は集団の中で安心感を得る生き物であり、孤立すると不安や寂しさを感じやすくなります。
特に発達障害を持つ方は、周囲とのコミュニケーションが難しく感じることがあり、その結果、孤立しやすい傾向があります。

主な理由は以下の通りです

  • 周囲との会話や雑談がうまくいかない
  • 共通の話題が見つからない
  • 集団行動が苦手
  • 無理に合わせようとして疲れる
  • 人間関係を築くためのアクションを自分から取りずらい(受動型ASDなど)
  • そもそも人と関わるのに抵抗がある(孤立型ASDなど)

これらの要因が重なることで、学校や職場での孤独感が増し、つらさを感じることがあります。
無理に周囲に合わせるのではなく、自分に合った過ごし方を見つけることが大切です。

HATOBA

俺自身の話をすると、20代後半にSEの仕事のことでいろいろ挫折があったので、メンタルクリニックで知能検査をしてもらいやっと分かったことなんですが
生まれつき脳のワーキングメモリーが極端に小さかったりする要因で、人との会話や雑談の中でのレスポンスが定型発達の人のように行えず、自分からコミュニケーションを働きかけるのが非常に苦痛になってしまっています。
そういったハンデを抱えて30年近く生きてきてましたので、陰キャの達人と呼んでくださいねw

学校ぼっちの過ごし方4選

学校で一人で過ごす時間を有意義にする方法は多くあります。
自分の興味や得意なことを活かすことで、充実した時間を過ごすことができます。

おすすめの過ごし方

その
読書を楽しむ

好きな本を読むことで、知識を深めたり、想像力を養ったりできます。

HATOBA

俺も高校時代はクラスメイト誰とも関わりたくなくて、空き時間は村上春樹の長編小説とかを一生読んで過ごしてましたね~
「ねじまき鳥クロニクル」の文庫版は3冊あってかなり長いんですが、教室の自席で全部読んじゃいましたw

その
音楽を聴く

お気に入りの音楽を聴くことで、気分転換やリラックスができます。

HATOBA

イヤホンは周りのうるさいおしゃべりなどを遮断できるので、電車でも学校でも重宝しますよね
俺は高校時代『Snoozer(スヌーザー)』という、ちょっと変わった音楽誌が紹介してたような、英米のインディーズバンドの作品とかにハマってて
ウォークマンにArctic Monkeysのアルバムなどを入れて、自分の席でずっと聴いてましたよ
同じような音楽、周りで聴いてる人はほぼ居なかった気するな~
いまは学校の校則によっては、音楽プレイヤー持ち込み禁止のところとかあるんですかね?そういうの、マジだるいっすよねえw

その
創作活動に取り組む

絵を描いたり、文章を書いたりすることで、自分の感情を表現できます。

HATOBA

美術部や文芸部なんかに打ち込んでいる人は、ひとりの空き時間をこっそり活用してみるのもいいんじゃないでしょうか。

その
スマートフォンを活用する

スマホが使えるのなら、基本無料のゲームをやったり趣味の情報を調べることで、ひとりの時間をやり過ごすのには困らないでしょう

以上挙げた方法を試すことで、学校での一人の時間を前向きに過ごすことが可能です。

HATOBA

今って、スマホ禁止の学校がほとんどなんですかねえ?
休み時間とか授業中、こっそり使うにもほかの人の目があって出すに出せないみたいな状況、めっちゃありそう。
学校や一般的な企業って基本的には、人間をせまい箱に閉じ込めて、相互監視させたり(制度的に)ただ嫌がらせするような場所になってしまってるんで、行かなくて済むならなるべく行かない方がいいっすよ~
無理して行っても精神衛生に悪いだけなんで
ね

なぜ学校に行く必要がないのか、こちらの記事では歴史的な視点に立って意味を捉えなおしているので、ぜひ読んでみて下さい↓

あわせて読みたい
「学校に行きたくない理由がわからない」に対するラディカルな視点 – しんげつBlog🌑

職場ぼっちの過ごし方4選

職場で一人で過ごす時間を有効に使うことで、仕事の効率を上げたり、自己成長につなげたりすることができます。

効果的な過ごし方

その
仕事に集中する

周囲に気を取られず、業務に集中することで、成果を上げることができます。

その
趣味を楽しむ

昼休みに趣味の時間を持つことで、ストレスを軽減できます。

その
スキルアップを目指す

業務に関連する知識を学ぶことで、自己成長につながります。

その
必要な会話だけを行う

無理に会話や軽いノリの雑談を増やそうとするのではなく、必要なコミュニケーションに集中することで、人間関係の疲れを防げます。

これらの方法を実践することで、職場での一人の時間を有意義に過ごすことができます。

[PR] ChatGPTなどの生成AIを学び仕事に活かす!「DMM 生成AI CAMP」

他人に縛られずひとりで自由に働きたいあなたへ。
2020年代に入り、昨今ではAI技術がめざましい発展を遂げてきています。

ChatGPTなどの生成AIを活用すれば、文章作成や企画、未経験からのアプリ開発など、個人単位で完結できることはグッと広がるはずです。
独立心・ぼっち力を強みに変える学びを、今すぐ始めてみませんか?

興味ある方はぜひこちらから↓ まずは無料カウンセリングの申し込みをしてみてください!

※画像リンクから無料カウンセリング申し込みへ

ぼっち時間を快適にするコツ

一人で過ごす時間を快適にするためには、自分自身を理解し、無理をしないことが大切です。

快適に過ごすためのポイント

以下のポイントを意識することで、一人の時間をより快適に過ごすことが可能です。

POINT
  • 自分を受け入れる
    → 無理に周囲に合わせるのではなく、自分のペースを大切にしましょう。
  • 小さな楽しみを見つける
    → 日常の中で小さな楽しみを見つけることで、充実感を得られます。
  • 外部とのつながりを持つ
    → SNSやオンラインコミュニティを活用して、共通の趣味を持つ人と交流することができます。
HATOBA

俺も高校時代~現在はなんか周囲を拒絶して生きてきたのですが、地元では中学時代の友達とたまに遊んだりしてました。
就職してからは、仕事上の損得による関係ではなく、同じシンガーソングライターが好きという接点で、Twitterを通じて知り合った人が2人いましたね
※人間関係のトラブルが若干あって、いまは誰とも疎縁なんですけどねw

陰キャでも毎日が楽しくなる!

「陰キャ」というレッテルや世間的イメージに悩む人いるかもしれませんが「普通」「常識」「一般論」には当てはまらないオリジナルな自分の特性というものをよく理解し、

  • 苦手は無理な努力で克服するのではなく、できるだけ「回避」していく
  • 不快な人間関係や場所から自分を遠ざける

こういった意識次第で、陰キャなりの楽しい人生は十分確立できるのではと思います。

楽しく過ごすための考え方
  • 自分の強みを知る
    → 一人での作業や深い集中力、またたとえば定型発達の人間が逆に持っていない「発達障害」当事者としての人生経験など、自分の得意なことを活かしましょう。
  • 無理に変わろうとしない
    → 周囲に合わせることよりも、自分らしさを大切にすることが重要です。
  • 小さな成功体験を積む
    → 日々の中で達成感を得ることで、自信を持つことができます。

自分の特性を理解し、それを活かすことで「陰キャ」の達人になれます。
これらの内容を参考に、ぜひ自分に合った生き方を見つけてもらいたいと思います。

HATOBA

以上、ここまで読んでくれてありがとうだドン~♪

職場・学校 自由志向
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • もう迷わない!学校・職場の休み連絡で使える例文7選
  • 学校の先生が嫌いになる瞬間4つについて。学生時代を振り返りながら

この記事を書いた人

HATOBAのアバター HATOBA

HATOBA(はとば) です
1992年生まれ33歳
国公立大の情報通信学科卒
会社をやめて現在は個人でエンジニアをやっています
※開発経験は5年以上
プログラミング・AIなどのテック情報から
社会批評、おすすめ商品など
様々なジャンルの記事を書いています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 「仕事頑張っても意味がない」と正直思ってしまう瞬間5つ。
    2025年7月11日
  • 「それ時間の無駄!」ビジネスでのスマートな言い換え方5選
    2025年6月23日
  • 学校の先生が嫌いになる瞬間4つについて。学生時代を振り返りながら
    2025年6月13日
  • もう迷わない!学校・職場の休み連絡で使える例文7選
    2025年6月10日
  • 「学校に行きたくない理由がわからない」に対するラディカルな視点
    2025年6月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • 「仕事頑張っても意味がない」と正直思ってしまう瞬間5つ。
  • 「それ時間の無駄!」ビジネスでのスマートな言い換え方5選
  • 学校の先生が嫌いになる瞬間4つについて。学生時代を振り返りながら
  • 学校・職場でのぼっちの過ごし方4選。陰キャの達人になろう!
  • もう迷わない!学校・職場の休み連絡で使える例文7選

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

© しんげつBlog 2025

  • メニュー
  • トップへ
目次