MENU
  • 当ブログについて
しんげつBlog🌑
  • 当ブログについて
しんげつBlog🌑
  • 当ブログについて
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. Python
  4. 【初心者向け】 Pythonプログラミングで数値計算をしてみよう

【初心者向け】 Pythonプログラミングで数値計算をしてみよう

2025 9/10
広告
プログラミング Python
2025年6月2日2025年9月10日
HATOBA

この記事ではおもに以下のポイントを説明しております。

  • Pythonで数値計算を始めるための準備
  • 数値計算でよく使うライブラリについて

より入門者向けの情報、Pythonのインストール方法について知りたいという方は
ぜひこちらの記事を読んでみてください↓

あわせて読みたい
【初心者向け】Pythonとは?現役エンジニアが徹底解説。 – しんげつBlog🌑

Pythonのかんたんなサンプルコードを知りたいという方には
こちらの記事がおすすめです↓

あわせて読みたい
Pythonの面白いサンプルプログラム3選!現役エンジニアが解説。 – しんげつBlog🌑
HATOBA

こんにちは。この記事を書いたHATOBA(はとば)です。

  • 開発経験5年以上のエンジニア
  • 大学時代に勉強~現場での業務経験もあり
  • プログラミング、論理思考が得意
目次

Pythonプログラミングとは何か?

Pythonプログラミングとは、読み書きがしやすく、初心者でも学びやすい計算用の言語です。
特に数値の計算に向いており、教育現場や仕事でも多く使われています。

結論から申し上げますと、Pythonは「やさしくて力強い道具」と言えるでしょう。

理由は以下の通りです。

  • 言葉のような書き方で覚えやすい
  • むずかしい準備をしなくてもすぐに始められる
  • 数値を使った計算やまとめが得意

たとえば、次のような簡単な計算が一行でできます。

print(5 + 3 * 2)  # 結果は11

このように、Pythonは初めての方にも扱いやすく、数の取り扱いにも向いています。
そのため、まずは基本から安心して取り組んでいただけます。

Pythonで数値計算を始める準備

Pythonで数値計算を始めるには、まず環境の準備が必要です。ですが、安心してください。手順はとても簡単です。

まず最初に知っていただきたいのは、「Pythonは無料で使える」ということです。
そのうえで、準備の手順は以下のとおりです。

  • 公式のホームページからPythonを入れる
  • パソコンに合わせて(例:Windows、Mac)選ぶ
  • 入れたあとに「IDLE」などの画面が使えるか確認する

また、数値計算でよく使う道具(ライブラリ)も合わせて用意します。

代表的な数値計算ライブラリ
  • 「math」…平方根や円周率などを扱える
  • 「numpy」…たくさんの数をまとめて計算できる

準備が整えば、すぐに本格的な計算にも進むことができます。
まずは単純なサンプルを動かしてみるところから始めてみましょう。

Pythonの基本的な数値計算の書き方

Pythonでは、日常で使うたし算やひき算などの計算を、簡単な記号で書けます。
これがPythonが初心者向きと言われる理由の一つです。

たとえば、次のような計算が行えます。

print(10 + 5)   # たし算:15
print(10 - 5)   # ひき算:5
print(10 * 5)   # かけ算:50
print(10 / 5)   # わり算:2.0
print(10 % 3)   # あまり:1

また、変数を使うことで計算を分かりやすくできます。

a = 8
b = 2
print(a + b)  # 結果は10

このように、変数を使えば計算の内容が見やすくなります。
ポイントは次のとおりです。

  • 数字そのものではなく、わかりやすい名前をつける
  • 何度も同じ数字を使う場合に便利
  • 読みやすさや修正のしやすさが向上する

まずは基本の計算に慣れて、次のステップに進んでいきましょう。

Pythonで本格的な数値計算をする方法

Pythonでは、「numpy(ナムパイ)」という道具を使うことで、たくさんの数をまとめて計算できます。

たとえば、以下のようにして数の集まりを扱うことができます。

import numpy as np

配列 = np.array([1, 2, 3, 4, 5])
合計 = np.sum(配列)
平均 = np.mean(配列)

print("合計:", 合計)   # 合計: 15
print("平均:", 平均)   # 平均: 3.0

このように、「numpy」は下のような点でとても便利です。

  • 数のまとまりを一気に計算できる
  • 合計・平均・最大・最小などをすぐ求められる
  • 表のように数をならべて整理できる

また、次のような機能もよく使われます。

よく使われるメソッド
  • np.max():最大の数を出す
  • np.min():最小の数を出す
  • np.sort():数を小さい順に並べる

このように、「numpy」を使うことで、より実用的な計算ができるようになります。
ぜひ試してみてください。

Python数値計算のサンプルと解説

学んだことを身につけるには、実際に手を動かしてみることが大切です。
ここでは、かんたんなサンプルプログラムをご紹介します。

サンプルプログラム1:たし算の合計を求めよう

a = 12
b = 8
c = 15
print("合計は", a + b + c)

サンプルプログラム2:平均を求めよう

import numpy as np

点数 = np.array([70, 85, 90, 60])
平均点 = np.mean(点数)
print("平均点:", 平均点)

このように、基本的な書き方がわかっていれば、すぐに実践できます。

また、初心者がよく間違える例として、次のような点があります。

  • 「ゼロでわる」など、意味が通らない計算
  • 「名前を間違える」ことで変数が見つからない
  • 「かっこの数が合わない」ことで動かない

これらのエラーは、エラーメッセージをよく読むことで、直しやすくなります。
あせらずに一つずつ確認することが大切です。

[PR] 自宅で現役エンジニアから学べる TechAcademy(テックアカデミー) まずは無料相談!

当ブログでは、IT業界への転職、副業・フリーランスとしての働き方を目指している方に
「自宅で現役エンジニアから学べる TechAcademy」をおすすめしてます。

当ブログから申し込みの無料相談で「必ずもらえるAmazonギフト券500円分」をゲットしよう!

完全オンライン完結型の学習サービスなので、場所や時間を選ばず、
自宅やカフェなど好きな環境で効率的にスキルを磨けます。

どういうサービス?

最大の特徴は、指導を担当するのがすべて現役のプロエンジニアである点です。
実務で使われる知識や考え方を直接学べるため、教材だけでは得られない実践的なスキルを習得できます。

学習中は週2回のマンツーマンメンタリングで進捗確認や課題のフィードバックが受けられるほか、
毎日15時〜23時に対応しているチャットサポートを活用すれば、疑問点をその日のうちに解消可能です。

HATOBA

コース申し込まれる方は初心者が9割以上らしいですよ~ ほぼ未経験とかでも心配いらないです!

挫折しにくい学習設計が用意されているため、独学で続かなかった方でも安心です。

教育訓練給付金の対象コースでは最大70%(約38万円)の補助が受けられるのも魅力!

申込方法教えて!

興味ある方は、まず公式サイトの無料相談や無料体験を申し込んでみてください(※下側に画像リンクを用意してます)

評判とか口コミどうなん?

受講生の印象としては
「サポートが丁寧で続けやすい」「転職活動で役立った」
という声が多く、

一方で「担当によって対応に差がある」といった口コミも一部あります。

とはいえ、全体的にはオンラインでありながら、受講者に寄り添ってくれる指導スタイルが好評です。

受講するメリットは?

TechAcademyのメリットは「学んだスキルをそのままキャリアにつなげやすい点」です。
受講中に作成するポートフォリオは転職や案件獲得の武器になり、
キャリア支援サービス「TechAcademyキャリア」ではポートフォリオ添削や面接対策、
企業からのスカウトを受けることも可能。

HATOBA

受講した人には副業の仕事を1案件以上斡旋してくれるんだって~

転職はもちろん、副業で案件を取るためのノウハウも学べるため、
学習から収入アップまでの流れをスムーズに描けます。

料金どのぐらいなの?

料金はコースや期間によって異なりますが、例えばPythonやWeb開発の4週間コースは社会人で約17万円から。
より長期的に学ぶプランや転職保証コースでは数十万円〜最大80万円台となります。

ただし給付金制度や割引を活用すれば、実質的な負担を大きく減らすことが可能です。

それって私向きなの?

このように、TechAcademyは

  • 効率よくスキルを身につけたい
  • 短期間で転職や副業につなげたい

という方に
最適な学習サービスです。

逆に、

  • 対面授業で学びたい方
  • 自分一人で学習を進められる自信がある方

にはあまり向かないかもしれません。


もし

  • 今の仕事に不安がある
  • 副業で新しい収入源を得たい
  • 将来フリーランスとして自由に働きたい

と思っているのであれば
TechAcademyはキャリアを大きく変えるきっかけになるはずです。

HATOBA

こちらのリンクから申し込みの無料相談でAmazonギフト券500円分が必ずもらえますよ~ やってみて損はないはず!

興味ある方はぜひこちらから↓ まずは無料相談の申し込みをしてみてください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TechAcademy.png
※画像リンクから無料相談へ

まとめ:Pythonプログラミングで広がる活用法

Pythonの数値計算ができるようになると、さまざまな場面で役に立ちます。
実際、仕事や学びの中でも広く使われています。

たとえば、以下のような活用が考えられます。

  • 実験結果の計算やまとめ(理系の学び)
  • お金や売上の計算(事務や販売の仕事)
  • ゲームや道案内などの動きにも応用可能

また、計算だけでなく、まとめた数を表にしたり、絵にして見せることもできます。

これらは「見える化」と呼ばれ、伝わりやすさが向上します。

Pythonができると、

  • データを分析して考える力がつく
  • 仕事の効率がよくなる
  • 将来の就職にも役立つ

といった強みになります。

ぜひ、Pythonで数の世界を楽しみながら、身につけてみてください。

プログラミング Python
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者向け】きれいなPythonプログラミングを書くコツとは?
  • 「学校に行きたくない理由がわからない」に対するラディカルな視点

この記事を書いた人

HATOBAのアバター HATOBA

HATOBA(はとば) です
1992年生まれ33歳
国公立大の情報通信学科卒
会社をやめて現在は個人でエンジニアをやっています
※開発経験は5年以上
プログラミング・AIなどのテック情報から
社会批評、おすすめ商品など
様々なジャンルの記事を書いています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【初心者向け】きれいなPythonプログラミングを書くコツとは?
    2025年6月2日
  • 超簡単!Pythonプログラミングでエクセルを操作する方法
    2025年6月1日
  • Pythonの面白いサンプルプログラム3選!現役エンジニアが解説。
    2025年5月31日
  • 【初心者向け】Pythonとは?現役エンジニアが徹底解説。
    2025年5月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • 「仕事頑張っても意味がない」と正直思ってしまう瞬間5つ。
  • 「それ時間の無駄!」ビジネスでのスマートな言い換え方5選
  • 学校の先生が嫌いになる瞬間4つについて。学生時代を振り返りながら
  • 学校・職場でのぼっちの過ごし方4選。陰キャの達人になろう!
  • もう迷わない!学校・職場の休み連絡で使える例文7選

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

© しんげつBlog 2025

  • メニュー
  • トップへ
目次